
京都の貴船神社は縁結びで有名な神社です。
七夕前後のひと月半、本殿や境内に飾られた七夕飾りがライトアップされて、とても幻想的な雰囲気になります。
ロマンチックな雰囲気のデートには、最高のスポットですね。
貴船神社の七夕ライトアップ
幻想的な雰囲気と笹の葉が風に奏でる音に心が素直になって、ふたりの絆が深まるかも・・・
本殿や境内にたくさん飾られた七夕飾りがライトアップされますが、二の鳥居から続く赤い燈籠にも灯がともります。
七夕ライトアップ
期間:2017年7月1日(土)~8月15日(火)
ライトアップ:日暮れから20時まで(土・日・祝日は21時まで)
開門は朝6時(おみくじ・お守りなどの授与受付は9時から)
拝観料:無料
短冊1枚100円で、願い事を書いて笹に結ぶことができます。
七夕神事
7月7日 13:00~
*同じ7月7日には「貴船の水まつり」も10時から執り行われます。
貴船神社へのアクセス
住所:〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町180
電話:075-741-2016
駐車場:有料駐車場がありますが、あまり広くありません。七夕期間中は参拝者が多いので、特に週末は公共交通機関を使うことをお勧めします。
アクセス(公共交通機関):
京都駅からは電車、バスを乗り継いで約1時間半かかります。
最寄り駅:叡山電車の貴船口駅から徒歩20~30分、もしくはバス(33系統)で「貴船」下車
貴船口駅まではいくつか行き方がありますが、簡単なのは、
京都JR->東福寺(ひと駅) 京阪電車に乗り換え->出町柳駅 地上に出て叡山電鉄 ->貴船口
京都駅から 出町柳駅は、市バス17系統でも行けます。
(ライトアップ期間中は、貴船口-貴船間のバス(33系統)が、時間延長臨時運行されます)
貴船神社はパワースポット「縁結びの神社」
貴船神社は、水の神を祀った神社です。
貴船口を降りてから二の鳥居、鳥居をくぐって奥の宮まで、ずっと貴船川沿いに参道があります。
貴船神社の起源ははっきりは分かっていないのですが、西暦400年くらいまで遡る、とても古い由緒ある神社なんです。
「きぶね」には「木生根」「気生根」「気生嶺」の漢字が当てられ、生命の「根」=「源」であり、「気」が満ちる場所として長い間人々から信仰を集めていた場所だそうです。
近年はパワースポットとして有名ですが、今に始まったことではなく、もうずっといにしえの時からそうだったということですね。
境内を歩いていると、いくつもの「御神木」や古くからの言い伝えの残る「石」や「岩」がいくつもあります。とても神秘的な雰囲気のするところです。
「縁結びの神社」として有名なのは、平安の昔、夫の心が離れて行くことに不安を覚えた和泉式部が貴船神社を詣でて、夫婦仲が円満になったというエピソードによるものです。
その時に和泉式部が読んだ和歌に登場する「沢の蛍」は、今でも初夏に見ることができます。七夕ライトアップの期間の前半なら見られると思います。貴船口駅から貴船神社に歩き始めるとほどなく「蛍岩」がありますが、このあたりに蛍が飛び交います。
本宮と奥宮の間 の結社(ゆいのやしろ)に縁結びの神様「磐長姫命(いわながひめのみこと)」が祀られています。お詣りの順序は、本宮から奥宮へお詣りし、それから結社をお参りするというのが正しいそうです。本宮と結社の間の道は「恋の道」と呼ばれています。
まとめ
夏でも涼しい風の通る「貴船神社」。
昼間でも神秘的な神社ですが、夜にライトアップをされた神社は、幽玄な雰囲気を醸し出します。
ふたりの距離が近付くこと、請け合いですよ!
貴布禰総本宮 貴船神社サイト
京都の夏のライトアップ 駅から近いお寺で夕涼み
七夕に行く関東の神社のお勧め 特別祈祷と短冊書いて願い事
********]]>
最近のコメント